お茶会の案内のページ
吉野会月釜のご案内豪商・灰屋紹益とのロマンスで有名な吉野太夫ゆかりの常照寺。
吉野太夫を偲び顕彰する吉野会は、大正5年12月に組織されました。
翌年には茶室「遺芳庵」が建ち、境内一円に吉野桜が植えられました。
昭和30年、吉野太夫花供養保存会が組織され、
遺芳庵に大広間が増築され現在の茶室の体制が整いました。
月釜は、主に裏千家、表千家、方円流を中心に披かれます。
令和7年度担当(敬称略)
在 釜 毎月第1日曜日 午前九時~午後三時 (但し2月は第2日曜日開催)
1月 休 釜
2月9日(第2日曜)表千家 杉山和子
3月2日(日)裏千家 徳永宗住
4月 休釜 吉野太夫花供養
5月4日(日)裏千家 筒井如是庵
6月1日(日)表千家 北本佳子
7月6日(日) 吉野茶会
8月 休釜
9月7日(日)幽静会 竹組
10月5日(日)常照寺仙遊会 奥田 正叡
11月2日(日)方円流 村田 裕園
12月7日(日)裏千家 ちおん舎
会員証 7000円(9回分
臨時会費 1500円
(4月の吉野太夫花供養は会員証では 参加できません)
ご 案 内
月釜は電話予約制になりました。
・茶席
9時席 10時席 11時席 12時席
13時席 14時席 15時席
・予約方法
開催月の前月朔日から茶会3日前までにお電話にて御予約ください。
電話番号 075―492―6775(常照寺)
受付時間 11時~16時まで(時間厳守でお願いします)
★キャンセルの場合も茶会7日前までにお電話ください。
※状況により茶会が開催出来ない場合もございますのでご理解の程よろしくお願い申し上げます。
★月釜の会員証をお求めの方は常照寺吉野茶会までお問い合わせください。
京都市北区鷹峰北鷹峰町 1番地
常照寺 吉野茶会